年祝い・長寿祝い早見表2022年(令和4年)

2022年(令和4年)に長寿のお祝い(年祝い)を迎える人の生まれ年が確認できる長寿早見表です。

長寿のお祝いは、還暦と大還暦以外は数え年でお祝いするものでしたが、、最近は満年齢でお祝いされることも増えてきました。

そのため早見表では、数え年と満年齢の両方をわかるように表示しています。

還暦から100歳までの長寿祝い早見表

年祝い お祝いの年齢 西暦 元号
還暦(かんれき) 満60歳 1962年 昭和37年
禄寿(ろくじゅ) 数え66歳 (満65歳) 1957年 昭和32年
古希(こき) 数え70歳 (満69歳) 1953年 昭和28年
喜寿(きじゅ) 数え77歳 (満76歳) 1946年 昭和21年
傘寿(さんじゅ) 数え80歳 (満79歳) 1943年 昭和18年
半寿(はんじゅ) 数え81歳 (満80歳) 1942年 昭和17年
米寿(べいじゅ) 数え88歳 (満87歳) 1935年 昭和10年
卒寿(そつじゅ) 数え90歳 (満89歳) 1933年 昭和8年
白寿(はくじゅ) 数え99歳 (満98歳) 1924年 大正13年
上寿(じょうじゅ) 数え100歳 (満99歳) 1923年 大正12年
66歳を祝う禄寿(ろくじゅ)は、日本百貨店協会が2002年に新たに提唱した新しい長寿のお祝いです。

81歳を祝う半寿(はんじゅ)は、熊本地方を中心に見られるお祝いです。

禄寿と半寿のお祝いをされる家庭は多くはありません。

100歳以降の長寿祝い早見表

年祝い お祝いの年齢 西暦 元号
茶寿(ちゃじゅ) 満107歳 1915年 大正4年
珍寿(ちんじゅ) 数え110歳 (満109歳) 1913年 大正2年
皇寿(こうじゅ) 数え111歳 (満110歳) 1912年 大正元年
100歳以降

  • 数え101歳は、百一賀の祝い(ひゃくいちがのいわい)
  • 数え102歳は、百二賀の祝い(ひゃくにがのいわい)

のように、「数え年齢+賀の祝い」として、毎年お祝いされるご家庭もあります。